2000年代ガールズロックから学ぶヒットソングの法則と、その作り方・アレンジを解説してみる

(photo by amazon.jp

こないだなんとなくYOUTUBEで2000年代のガールズロックをいろいろと聴いてたら懐かしくて楽しくなっちゃったので、今回はそこをテーマに記事を書いてみたいと思います。

2000年代のガールズロックと、ヒットソングの法則。そしてそのコード進行から曲の作り方を紐解いていきます。


2000年代のガールズロック

やっぱり2000年代のガールズロックプリンセスといえばアヴリル・ラヴィーンで間違いない!異論は認めないっす。



来日公演も何回も見に行ってるただのファンです。この『Complicated』は2002年の曲ですが、ぜんぜん色褪せてない気がします。今ではド派手なポップパンククイーンの彼女ですが、この頃のアヴリルはいつ見てもキュート。

 
こちらはガールズバンド・Lillix(リリックス)の『It's About Time』で、同じく2002年のリリース。

なんとなくアヴリル・ラヴィーンの『Complicated』に似てるかな、と思ったら、実はアヴリルと同じプロデューサーのThe Matrixが手がけているためだったんですね。キーは違うけどコード進行とかだいたい一緒で雰囲気がけっこう似てる感じ。


こちらはMichelle Branch(ミシェル・ブランチ)の2001年の大ヒット曲『Everywhere』。実はこの曲のプロデューサー・John Shanksという人物はリリックスのアルバムも手がけています。

 

Ashlee Simpson(アシュリー・シンプソン)のデビュー曲『Pieces Of Me』。
だんだん懐メロ大会みたいになってきましたね。笑
このときのプロデューサーも先述したJohn Shanksというプロデューサーでした。

うーん、なんとなく法則が見えてきた気がします。

ヒットソングとプロデューサーの関係

ほぼ同時期に登場した彼女たち、実はみんなそれぞれがどこかで繋がっていたんですね。
ヒットしているアーティストの後ろでヒットの秘訣を知っているプロデューサーがついていたんです。

アヴリルを手がけたThe Matrix(マトリックス)はグラミー作曲賞・プロデュース賞で計7回ノミネートされ、KornやBusted、Mcflyなどロック/ポップスの名曲を世に送り出しています。

John Shanks(ジョン・シャンクス)もグラミープロデューサーとして6回グラミー賞にノミネートされるほどの名プロデューサーで、ボンジョヴィやヴァン・ヘイレンから、マイリー・サイラスまで幅広く手がける人物です。

もちろん彼女たちそれぞれに優れた才能があったからこそここまでの成功を収めているわけですが、彼らプロデューサーの強力なバックアップも成功の大きな要素でした。

心を動かすコード進行

人の耳がなんとなく知っているような気がする曲を良いと感じやすいのは、メロディーよりもむしろコード進行に反応しているからかもしれません。

Dm→B♭→F→C
というコード進行がアヴリルの『Complicated』のサビでは使われています。

Am→F→C→G
これがリリックスの『It's About Time』のサビのコード進行です。

なぜこの二つを並べたかというと、この2つはキーが違うだけで進行は同じものなんです。

現代音楽としては王道のコード進行ですが、これをあえて同じ楽器編成で似たようなテンポで似たようなドラムビートとギターストロークで〜ってやると、メロディーが違くても雰囲気は同じような感じになるんですね。

実際に作ってみるとこうなる

さて、同じコード進行で、似たような楽器編成で曲を作ってみました。



Em→C→G→D
これもキーが違うだけで同じコード進行でイントロやサビが展開していきます。それ以外のパートもちょっと似せてます。笑

楽器編成もクランチーなエレキ、アコギ、ベース、ドラムを中心にして近づけているため、かなり近い雰囲気になったんではないでしょうか?

「ポイントを押さえて作るだけでここまで近づくよ!」という好例にしたかっただけで、パクリにしたいわけではないのでイントロや本メロはちゃんと考えてますよ。笑

番外編



日本のアーティスト・Tommy Heavenly6の『Hey my friend』。超懐かしい!
実はこの曲もまた同じコード進行なんですね。
Em→C→G→D

曲だけでなく、ルックスやミュージックビデオにも影響が反映されている感じに見えますが、ここまでくるとストレートな愛情表現だと思います。Tommyさんはロックもシンセポップもハマってていいよね。

まとめ

実はバンドやってたり楽器できる人でも曲は書けない人って少なくないんですよね。
楽器できる人でも曲作れないんだから、楽器できない人が作曲とかDTM始めたって、そんな簡単ではないんですよね。

近道なんてないんだけど、なるべく早く曲を作れるようになるために大事なのはやっぱり「ちゃんと人の曲をよく聴くこと」と「どんな風にその曲が組み立てられているかを分析すること」だと思います。

ということで今回は2000年代のガールズロック/ポップスから何曲かを簡単に分析して、1曲作ってみました。参考になれば幸いです。





コメント


※当ブログではGoogle AdsenseやAmazon、楽天など第三者配信のアフィリエイトプログラムを利用して一部記事にて商品を紹介しています。